Web coder

Webコーダー

Webサイトコーディング業務(一部デザイン業務も含む)

業務内容

Webコーダーの業務内容は、WebサイトやWebアプリケーションのフロントエンドおよびバックエンドのコーディングを行い、デザインを実際のWebページとして機能させることです。
具体的な業務内容には以下のようなものが含まれます。

  1. PHP/HTML/CSS/JavaScriptを使用したフロントエンドのコーディング:Webデザイナーが作成したデザインをもとに、ユーザーが直接触れる部分の実装を行います。レスポンシブデザインの適用や、ユーザーインターフェイスの動的な振る舞いの実装も含まれます。
  2. バックエンドの開発:サーバー、アプリケーション、データベースとの連携を担当し、PHPなどのプログラミング言語を使用してWebアプリケーションのロジックを構築します。
  3. CMS(コンテンツ管理システム)のカスタマイズと管理:当社独自のWordPressテーマを用いカスタマイズを行います。
  4. クロスブラウザ対応:異なるブラウザ間でWebページが正しく表示されるように、コードの最適化を行います。
  5. パフォーマンスの最適化:ページの読み込み速度を改善するために、画像の最適化、コードの圧縮、キャッシュの利用などの技術を適用します。
  6. セキュリティの確保:SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)などのセキュリティリスクからWebアプリケーションを保護するための対策を実施します。
  7. テストとデバッグ:作成したWebサイトやアプリケーションが正しく機能するかをテストし、問題があれば修正します。

 

求める人材

社内の異なるチームや部署との円滑な協働を実現するためには、オープンなコミュニケーション相互理解、そして柔軟性が不可欠です。

社内外のメンバーと建設的な関係を築き、共通の目標に向かって協力できる方を求めています。
Webコーダーとしての専門性に加え、チーム内での協調性とプロジェクトを成功に導くための積極的な貢献を期待しています。

 

Webコーダーの仕事って?

Webコーダーは、デザインを実際のWebサイトに変換する技術者です。
主にHTML、CSS、JavaScriptを用いたフロントエンドの実装、サーバーサイド言語でのバックエンド処理を担当します。
ユーザビリテティとアクセシビリティに配慮したサイト構築、セキュリティ対策の実施、そして最新技術の追跡と適用が重要です。
この職種は、技術とクリエイティビティの交差点で、ユーザーにとって最適なオンライン体験を提供することを目指します。

Webコーダーに必要なスキルは?

弊社でのWebコーダー業務には、FigmaやSketchを始めとするUI/UXデザインツールのスキルが必要です。
また、IllustratorやPhotoshopなどAdobe製品の知識も不可欠となります。
開発作業では、VSCodeやGit、Gulpなどのツールを使った経験を高く評価します。さらに、WordPressによるサイト構築やカスタマイズの能力も求められます。

Webコーダーのやりがいは?

Webコーダーの仕事のやりがいは、自分の創造性を形にし、技術的な課題に挑戦しながら解決策を見つける達成感、最新技術を学び続けることでの成長、直接ユーザー体験を改善する影響力、そしてチームと協力して目標を達成する喜びにあります。
これらは、日々の業務を通じて、技術的スキルだけでなく、個人としての成長も促します。

Guideline

募集要項

応募資格 高卒以上
Web専門学校卒業または職業訓練等によるWebスキル保有の方
Webコーディングの基礎知識、WordPress構築経験のある方
言語としては、HTML5、CSS3(SCSS)、PHP、JavaScript、MySQLの経験が必須です。

デザインソフトFigma、XD、Sketchを使用経験のある方
また、IllustratorやPhotoshop等のAdobe関連のスキルも必須です。
開発環境に関してはVScode、Git、Gulp等の経験があれば望ましいです。
年齢制限 40歳以下(該当事由はキャリア形成)
年収 280万円〜450万円(賞与・業績含む)
手当 所定労働時間外手当
賞与 年2回(8月・12月)能力・業績に応じて算出
※入社後6ヶ月以上(研修期間除く)
交通費 通勤手当全額(但し上限 20,000 円/月)、残業手当
福利厚生 社会保険、厚生年金、雇用保険、社員旅行、社内研修制度
勤務地 神戸オフィス
勤務時間 9:00~18:00
時間外労働 原則なし(当社規定及び36協定範囲内)
休日 完全週休2日(土日祝、GW、夏季、SW、年末年始)
有給 入社から6ヶ月後10日間(研修期間除く)